2024.06.01
募集期間外
募集期間外
新潟市を中心に新発田市、長岡市に14もの不動産を保有、管理している三友開発株式会社。不動産の管理業を専門で行っている「専業大家」です。借り手に寄り添い、借り手が求める<あたり前>を物件に反映している同社いわく、「私たちはものづくりの担い手」。そのため、手がける物件を「作品」と表現しています。この記事では、創業当初は副業だったという不動産管理業を専業にシフトするまでのストーリー、今回の募集の背景、会社の様子などをご紹介します。お話を聞いたのは、代表取締役の江部洋人さんと専務取締役の富樫理恵さんです。
不動産鑑定士の資格を生かし東京都内で働いていた、代表取締役の江部洋人さん。新潟に戻り父親が経営する三友開発に2000年代半ば、20代後半から勤めはじめます。時代は日本経済が勢いづいていた創業時から大きく変化していました。江部さんは、当時の不動産業界の仕組み、暗黙のルールなどに直面し、ある思いを抱いたといいます。
「従来通りのやり方では、この業界は厳しくなっているのではないか」
新潟でも不動産鑑定士として仕事を続けていた江部さんですが、家業を<自分の仕事>として取り組むために、別業態を本業とし副業的な扱いであった三友開発の不動産業を専業にしようと舵を切ります。
「ゆくゆくは生涯の仕事にしたいと思っていた三友開発を潰すわけにはいきません。会社の実態を半年かけて研究しました。他の会社で十分に経験を積んでから三友開発に入る道もありましたが、いずれ家業を継ぐのであれば早いうちに取り組もうと決断しました。ある意味、賭けでした」
三友開発の保有不動産は立地良好な新潟駅周辺や古町などが多いものの、築年数が経っている物件もあり入居者の募集には苦労したといいます。
「新しい物件はあまり保有していませんから、商売道具としては古いわけです。 理想の家賃設定をしたところで、同業からも父親からも『それでは難しい』と言われました」
周りから厳しい指摘がある中で、江部さんは保有している物件との関わりを変え、収益をどう上げるか知恵を絞ります。不動産業の基本は、物件の特性や立地条件などを踏まえ、そこにどのようなニーズがあるかを分析すること。その結果は「物件ごとに違うはずだ」と考え、より深く物件を「観察するようになった」といいます。
築古特有のビンテージ感を生かしつつ、デザイン性高くリノベーションし賃料を改善。さらに稼働率を高めることにも成功しました。「手を加えることで借り手が増えるかもしれない」という仮説に基づき、成功と失敗を繰り返し、「三友開発らしい物件」を生み出していきます。
「自分にできるだろうか……。自信はありませんでしたが、徐々に成果が出てきました。『これは戦える』という気持ちが確信に変わりはじめました」
そうして不動産管理のみを専業に行う会社として、保有物件それぞれに対して、賃借人の満足度を高める工夫を施し、「専業大家」として進みはじめます。
江部さんは、「専業大家」の仕事をこう話します。
「今はクラウド上にも『場所』はありますから、場所の概念は変わってきていますが、基本的に人が活動するのは土地・建物の中です。だから不動産は、人が生活したり、仕事をしたりするための基盤であり、おそらくその役目はずっと変わりません。人の暮らし・仕事をする環境を豊かにするのは、不動産の利用方法を豊かにすること。そこに社会的な意義があります」
不動産管理のみを仕事にするプロフェッショナルの言葉には重みがあります。ただ江部さんは冷静に、そして謙虚に「自社の取り組みはまちづくりとは違う」と考えています。
まちづくり、世の中の仕組みづくりといった『面で政策を考える』のはひとつの方法ですが、この仕事をしている上では、私たちがその域の取り組みをしようとは考えていません。それは、おこがましいですよね。点が線になって、面になるとして、私たちはあくまでひとつの点づくりをビシッとやりきるという気持ちでいます」
とはいえ、事業を拡大する意味でも保有物件を増やす手段が考えられるはず。なぜ既存物件に重きを置くのでしょう。江部さんの答えは、三友開発がホームページを持っていない理由にも結び付いていました。
「保有する物件数が増えて、大家業としてもそこそこの規模になりましたから、これらを元手に規模を拡大する路線を取ろうとすれば取れるはずです。ただ資産運用だけに着目したやり方は当社向きではありません。あくまで当社は投資家ではなく、『ものづくりの担い手』だと思っています。私たちが数字を作る方法は、物件にじっくり向き合い、観察して、借り手さんのニーズに寄り添うこと。そのときの正解はどんどん変わります。1年、2年経てば流行りが変わり、需要も変化するわけですから。なので、常に考え続けなければいけません。学び続け、感性やセンスを磨き続ける。そうした姿勢で仕事をしているので、当社をご紹介してくださる業者さんや借り手さんのおかげで、会社の存在を広く知らせる必要を感じません。今ある物件を手がけるだけで精一杯ですし、現在の環境下でできることはまだまだあります」
保有する物件に向き合い、それぞれを「作品」と捉えものづくりをしてきた三友開発は、 「『あたり前』にこだわったモノづくりを追求する」をビジョンに掲げています。
不動産業と一言でいっても、開発や売買、賃貸、運用、管理と幅広い分野があります。だからこそ「方針を明確に定めなくてはいけない」と江部さん。
「あたり前にこだわる」という言葉には、どんな意味が込められているのでしょうか。
「不動産を管理する上で、お客さまが求めているのは<あたり前>のことばかり。例えば、清潔感がある、使い勝手がよい、素早く対応してくれる。すべてお客さまが<あたり前>に感じること。状況を改善したいのであれば、<あたり前>の部分を抜かりなくやろうよという考えです。奇をてらわなくていい。基本的なところをしっかり100%やる。それだけでもかなりの難易度です。それさえできていれば、会社が潰れることは絶対にないと私は思っています」
実際に「給湯器が壊れた」というケースに備え、三友開発では数十台の給湯器をストックしており、すぐに差し替えているそう。スケジュールの都合で、修理業者がすぐに対応できない場合は、空部屋の風呂を使用できるようにガスを開通させる。それが難しければ、借り手が銭湯などを利用した分を実費清算するという対応を<あたり前>にしています。
この事例を話してくれた専務の富樫さんは、「1日でもお風呂に入れなかったら辛いじゃないですか」と、借り手の気持ちに寄り添っています。
ただ、このような対応はおそらく他社では行っていません。
「修理が完了するまでしばらくお時間をいただきます」と言われておしまいかもしれません。借り手が本音で思うところまで手を差し伸べる。そのための準備、体制を整えていることに「専業大家」としての姿勢をうかがい知ることができます。そして「専業大家」だからこそ、スピーディーで、借り手に寄り添った柔軟な対応ができる点に強みがあります。修繕が必要になった際、通常は借り手が不動産会社に連絡を取り、不動産会社から大家へコンタクトを取りますが、不動産会社と大家とのやり取りの間、必然的に借り手は待たなければなりません。三友開発の場合は、自社単体で判断ができるため迅速で的確な対応を取ることができるのです。
三友開発はしばらくの間、江部社長、そして専務取締役の富樫さんの二人三脚で仕事に取り組んできました。数年前、富樫さんのサポート役として採用され、今では定期点検や修繕対応などハード面のマネジメントを行う大橋さんが加わり、現在は3名の組織です。今回新規採用を決めた理由は、会社の経営状況が次のステップに突入したからだと江部さんはいいます。
「不動産業というのは初期投資がかかる商売です。何十年も借金を返済しなければなりません。自分たちの『作品づくり』を追求したいという思いがある一方で、会社の数字にも向き合わなくてはなりません。実は家業に入ったばかりの頃は常にお金のことを考えていて、いい仕事をするのは二の次でした。それがだんだん品質の高い仕事を実現できるようになって、もうしばらく今のやり方で踏ん張ろうと思っていたところ、気づけば会社の資金繰りを心配する段階は終わっていました。そこで次の目標として、新しい人材に加わってもらい、『作品づくり』の幅を広げたいと考えました」
ひとつひとつの物件を管理し輝かせる三友開発には、細かいマニュアルは存在しません。マニュアル通りに取りかかれない仕事も多くあるためです。そして江部さん自身「ルールでガチガチに細かく締め付けるなんて、無理です」とのこと。
江部さんは続けます。
「自らが考え、自分だけの世界観を発揮する。そんな気持ちでやりがいを持って仕事をしてほしい」
2006年に一般事務として入社し、現在はバリバリの「専業大家」としてキャリアを積んだ専務の富樫さんは、仕事について「好き勝手やらせてもらっています(笑)」といいます。
「社長は思いやりがあります。のびのび仕事ができる環境を整えてくれて。私がこれまで続けてこられたのは、社長を含めて一緒に働く人に恵まれていたから」
新たに迎えるメンバーを教育する立場でもある富樫さん。どんなふうに人材を育てたいか聞いてみました。
「新規採用をするに伴い、入社してから今までを振り返りました。私はたくさん失敗をしましたけど、その状況を理解して受け止めてもらった。失敗しないとわからないことはたくさんありますから、『失敗しても大丈夫だ』と思える環境づくりをするつもりです」
間仕切りされたスペースで集中して仕事ができるオフィスでありながら、会話が頻繁に飛び交い賑やかだそう。事務的な処理、定期点検、外部業者さんとの打ち合わせなど、さまざまなスケジュールに追われる毎日かと思いきや、みなさん上手に息抜きをして、のびのびと働かれています。失敗から学び、次の成長へと後押ししてくれる会社です。
三友開発株式会社製作、引渡し、その後の管理まで業務の幅が広く、知力、体力、胆力、すべての分野の仕事がある会社です。苦手を知り、得意を磨きながら、より高品質な仕事に向けて一緒にチャレンジできる新しい力を募集します。
※現在求人募集は行っておりません。