2025.07.23
募集中
2025.07.23~
募集中
2025.07.23~
ReeLが掲げる理念――今の資源で未来に有益な宝をつくる――。すべての事業は、一貫してこの理念に基づき推進されています。「未来の宝をつくる」ためにReeLが導き出した考えは、「人口密度の高いコンパクトな街づくり」。すでにある建物やインフラなどを活用し、ある特定のエリアに人口や物、行政機能などを集中させるという発想です。
この記事では、プロモーションを開始した中古マンションのリノベーション事業(前回記事参照)※のその後を追います。加えて、次世代の職人育成システム「ザ・クラフターズ」についてもご紹介。弦巻社長、そして理念に共感して入社を決めた櫻井さん・鈴木さんに、それぞれの想いを聞きました。
創業から3年目を迎えた2024年春、ReeLは大規模なプロモーションを行いました。あれから1年、「理念に基づいた具体的な事業計画をひとつずつ着実に進められている手応えがある」と弦巻社長。
理念を実現する具体策として提案したのは、新潟市内にある築古マンションをリノベーションしたモデルルーム。拡大し続けた日本の街から<人口密度の高いコンパクトな街>へ。ReeLが考える街づくりをかたちにした一例です。
――
子どもが独立し、夫婦で暮らすことになったため、自宅をダウンサイジングしたい。
新居を検討する世帯への新しい選択肢。
利便性を求めて、郊外暮らしから駅の近くへ転居したい。
――
モデルルームに寄せられた反響に、「ReeLの意思がしっかり伝わっていると感じた」といいます。
「当社がマンションのリノベーションを手がけていることが、確実に浸透していると感じています。現在、中古マンションのリノベーションプロジェクトが複数稼働中。他に竣工した物件もあります。モデルルーム公開前は、中古マンションのリノベーションに関する相談がなかったことを考えると、かなりの成果が出ています」
一方で新築物件については、建築用資材の高騰により、業界全体が苦戦を強いられているのが現状で、価格は数年前と比較し4割ほど高くなっています。
「このような状況を契機に、日本はビジネスモデルを構造的に変えた方がいいのではないかと考えています。ReeLを立ち上げた理由や理念にもつながっているのですが、新築一辺倒の事業展開で、郊外に街を広げることはすべきではありません」
一貫して、理念に基づいた事業戦略、理念に基づいたものの考え方をされていることが伺えます。
昨年からReeLが力を入れているのは、建築業界で働く職人たちのキャリアアップを後押しする新事業「ザ・クラフターズ」。大工、左官、家具・建具職人、電気工事士、とび職、塗装工などの若手技術者をReeLが雇用し、キャリアアップを推し進める仕組みです。
職人たちのメリットは、大きくふたつ。社会保険や福利厚生が完備された環境で成長ができる点、そしていくつもの業種で経験を積める点にあります。
これまでにない職人育成システムには、弦巻社長自身が10代、20代の頃に感じたジレンマがヒントになっている様子。
「建築工事の現場で働いている若い人材の中には、『そもそも将来、何をやりたいのかわからない』という人がいるのでは。自分もそうでしたが、若い頃は、『夢や目標を作らなくちゃいけない』という思いに囚われるもの。“夢の捏造”みたいなことをしちゃったりして。
熱い気持ちがあったとしても、実は本当に適した分野は別にあり、そこでやりがいや自信を見いだせるかもしれません。いろいろなジャンルを経験することでわかることが、きっとあるはず」
「ザ・クラフターズ」に最初に加わったのは、大工の櫻井土筆さん。ReeLの正社員として、新潟市内の新築店舗工事を担当しています。
「前職でも大工として雇用されていた立場ですが、これまでと『ザ・クラフターズ』の違いは明確です。経験できる仕事の幅が比較にならないほど広く、また、大工以外の業者さんとも関係を築くことができます。ここでの経験が、これからの自分には強力なアドバンテージになるはず」
例えば、リフォームを得意とする会社と店舗の内装を得意とする会社では、求められる専門性が異なります。「どの分野で経験を積むか」によって、自然と特定のスキルが高まるものですが、「ザ・クラフターズ」は、あらゆる職務を経験する中で自身の得意分野を選択し、スキルを高めることができる仕組みです。
櫻井さんは、弦巻社長や現場の親方、いくつもの業者さんの価値観に触れ、「視野が広くなり、『大工として何ができるか』を考えるようになった」と話します。
そんな櫻井さんにとって入社の決め手となったのは、弦巻社長の言葉。
――使われていない家屋を再起動する――
「地元、魚沼市の空き家をリフォームして、再び物件を輝かせたい。地元を元気にしたいと思っていたので、社長の言葉に心を揺さぶられました。『再起動』。ReeLの理念と自分の目指す道を的確に表している言葉です」
ReeLの理念に共感し、転職を決めた人材がもうひとり。現場監督とメンテナンスを任されている鈴木郁弥さんです。
鈴木さんは、建築業界15年のベテラン。業界のことを知るほどに、日本の建築・不動産業界に疑問を感じるようになりました。
「価格を抑えるため郊外に物件を建てたとして、将来的にそれを引き継ぐ人はいるのだろうか。日本の街は、これからどうなるのだろう。もしかして、人口やインフラを都市部に集約させる必要があるのではないか」
この考えは、まさにReeLが追求する<人口密度の高いコンパクトな街づくり>に他なりません。ただ、鈴木さんは頭の中にあった思いをどう言語化したらいいのかわからずにいました。
「弦巻社長と出会って、自分の考えが整理できました。『日本のあるべき姿はReeLの理念そのものだ』と、すべてがつながった気がしました。
入社して1年。以前はぼんやりしていた<人口密度の高いコンパクトな街づくり>という考えが、今では自分の軸になっています。軸を持てると、自然とやらなくてはならないことが見えてきて。『何のために建築の仕事をしているのか』『なぜ働くのか』。その答えがひとつのブレない軸につながっています」
仕事への姿勢や心持ち、プライベートの時間の過ごし方まで「すべてを変えた」と言葉にする鈴木さん。ReeLで働くことをこう表現します。
「多くの会社が社会課題よりも顧客の理想を追求しますが、ReeLの場合は土地を選定する段階から、自分たちの理念に基づいた判断をします。そして、その理念を支持してくださるお客さまを相手に商売をさせていただく。
『仕事をこなす』『儲けを追求する』やり方とは、まったく違うアプローチです。社会に貢献する不動産を生み出している実感があります」
同業で経験を積み、ReeLを客観的に見ることができる鈴木さんですが、弦巻社長が作成する設計図面の次元が違うことに驚いたといいます。それはまさしく「アート」だと。
「社長の言う“シンプルな家”は、一般的には“超レベルの高い家”。今まで経験した現場では、あり得ない難解な設計図です。最初は、わけがわかりませんでした(苦笑)。ところが、工事が進み、図面の意図が解読できたときの“納得感”がものすごかった。社長は、自身の哲学を細部まですべて図面に反映しています」
高度な技術を受け取る側にも、相応の知識が必要となるもの。鈴木さんは続けます。
「社長が設計図面に込めた意図を職人さんたちに伝えるには、現場で指示を出す私のレベルを高めなければなりません。社長のレベルを100としたら、今の僕は40。早く理解度を90レベルにまで上げたい」
会社と個人の理念が合致している環境で、「めちゃめちゃ仕事をしている自負がある」と話す鈴木さん。ReeLはどんな会社なのかを尋ねると「自分で動かなければ何も起きない会社」と答えてくれました。
「指示を待つのではなく自ら主体的に動かなければ、仕事は進まないし、自身の成長もありません。もちろん、新卒採用の方など未経験で入社される方には丁寧なフォローを行いますが、指示を待つだけでなく、自ら動こうとする姿勢が当社では求められます。」
鈴木さんは、近い未来に独立することを視野に入れ、ReeLで経験を積んでいます。会社はもちろんその意思を尊重しています。
以前の取材記事で、弦巻社長はこのように話しています。
「理念に共感ができない、仕事に目的を見出せないと辛いでしょう。そこが一致すればこれほど楽しい環境はないのでは。ただ時間軸・給与軸で仕事を考えているようでは、ミスマッチが生まれるかもしれません。没頭できれば、いくらでも『やりたい』と思うでしょうし、そういう姿勢でいる方が仕事を楽しめます。
将来起業したい、独立したいと考える方には究極にいい環境。『短期間で学ぶためにReeLに来た』というくらいの心意気を期待します」
ReeLには、大きく5つの事業があります。
①不動産事業
②新築・中古戸建て・中古マンションの建築事業
③店舗の新築・リノベーション事業
④オフィスの新築・リノベーション事業
⑤ザ・クラフターズ
2025年に5期目に突入する今、「特にオフィスのリブランドと中古戸建てのリノベーションを積極的に推進したい」と弦巻社長。
「単純に『オフィスをきれいに建て直しましょう』ではなく、雇用のためにオフィスをアップデートする提案をしています。リクルートにかける予算をオフィスの改装費用として投資することで、採用のパフォーマンスを高めることや既存社員のモチベーションアップが期待できます。この事業については、年内に大きなプロモーションをする予定です」
最後に、改めて“どんな人材にお会いしたいか”弦巻社長に聞きました。
「やはり待遇面が入社の決め手となる方とは、ご縁はないと思います。会社のコンセプト、理念を『好きだ』という方にお会いしたいです」
―――
<結び>
理念が明確だからこそ、理念に共鳴する人材との出会いがあると感じた取材でした。本記事でご紹介した櫻井さん、鈴木さんともに、業界経験者ではありますが、学生さんにもReeLへの応募や会社見学をしていただくことができます。以下のエントリーフォームよりご連絡ください。
ReeL株式会社不動産が持つ本来の価値やまだ見ぬ活用法。ReeLはITの力と建築の知識でそれらのポテンシャルを引き出します。不動産活用のアイデアを結集して実行し、土地や建物が持つ価値を最大化します。
当社では以下のような感覚、お気持ちをお持ちの方とご一緒できると嬉しいと思っています。
・仕事を楽しもうというモチベーションの高い方
・責任感がありつつ行動力がある方
・丁寧なコミュニケーションがとれる方
・コミュニケーションが好きな方
・自ら動ける人、同時に報告・連絡・相談が適時的確にできる方
・ことづくりを一緒にできる方
・自分の考えを持つと同時に、異なる分野や立場の人の背景を理解し、巻き込んで協働していける方
・結果を観察し、遡って要因を考えて次の取り組みに生かせる方
・仕事を面白がれる方
募集職種 | (1) 設計士 (2) 不動産エージェント (3) 広報・グラフィックデザイナー |
応募資格 | (1) 設計士 以下いずれかに該当する方 ・実務経験3年以上(新卒でも問題ありません) ・自身でデザイン設計を想像できる方 ・現場監督兼任できる方(優遇) ・CGパース作成できる方(優遇) (2) 不動産エージェント(未経験者可) ・不動産経験者、法人営業経験者、宅地建物取引士優遇、2級以上FP優遇 (3) グラフィックデザイナー/広報担当 ・SNSを積極的に利用している方 ・広報・PR経験者優遇 ・資料作成ができること(申請書類、報告書、調査・企画書、計画書等) ・一般的なパソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント、メール、インターネット、データベース入力等) ・イベント制作や雑誌編集、マーケティング、PR、商業販促の経験があれば尚可 ・自動車免許は問いません。 |
事業内容 | ・建築設計事務所 ・不動産業 |
仕事内容 | (1) 設計士 ・基本設計・実施設計・クライアントとの打合せなど総合的に担当してもらいます。 ・積算、発注、担当現場管理監督をお願いします。 ・原価管理、工程管理を行い社内で共有する事も担当していただきます。 (2) 不動産エージェント ・不動産取引の専門家として、物件の仲介(売買・賃貸)、契約締結までの調整業務、契約実務まで一連の流れを担当していただきます。 (3) グラフィックデザイナー/広報 ・運営サイトとSNS発信及び広報活動 ・建築CGパース作成 |
採用予定人数 | (1) (2) (3) 各1名づつ程度 |
給与 | (1) 年収 450~600万円 ※業務経験、能力等を考慮し、面接時に相談の上、決定 (2) 年収 350~450万円 ※業務経験、能力等を考慮し、面接時に相談の上、決定 ※不動産売買仲介の業績に応じてインセンティブ支給 |
待遇・ 福利厚生 |
・健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 ・交通費相当額、通信費その他経費等支払い ・有給休暇有り |
働き方・ 勤務時間 |
※始業:9~18時(休憩1時間/12:00~13:00) 詳しくは面談時にお伝えします ※担当業務内容等によって前後することもあります |
休日休暇 | 年間105日 (内訳) 第2、第4土曜/日曜/祝日 その他:GW、夏季、年末年始、慶弔休暇、有給休暇、特別休暇 ※仕事の調整がつく範囲で相談しながら決めていきます。 担当する顧客の都合に応じて土日も仕事になることがあります。 その場合、平日に代休を取得していただく形になります。 |
雇用形態 | (1) 正社員 (2) 正社員 (3) パート(正社員・パートどちらでもOK) ※いずれも正社員雇用の場合、試用期間3ヶ月あり。 ※適性、能力、勤務実績や本人希望に応じて正社員採用あり ※別途、専門分野等での業務委託契約も対応可(法人名義は尚可) ※詳細は面接でお伝えし、相談の上決定します |
社内環境・ 働き方 |
・企業理念に共感を持てれば能動的に業務に取組める環境が用意されています。 ・インターネット、空調設備、冷蔵庫、レンジの環境は整っています。 |
研修、キャリアアップ支援 | 応相談 |
社内イベント | ・適宜研修旅行 ・年に3回懇親会(1月、8月、12月) |
勤務地 | (1) (2) (3) 新潟県新潟市中央区米山6-11-15 グリーンハイツ米山1F(本社勤務) |
募集期間 | 2024年6月〜 |
まずは下記「エントリーフォーム」よりお気軽にご連絡ください。
↓
書類選考
↓
1次面接
↓
2次面接
↓
採用(試用期間3ヶ月あり)
・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。
・選考プロセスは変更になる可能性があります。
・不採用理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
ご応募をご希望の方は入力欄に必要事項をご記入の上、送信してください。
後日、企業の担当者よりご連絡いたします。なお、入力された個人情報などは採用選考にのみ使用します。
※全て必須項目です。